※当サイトはプロモーションを含みます

ムササビとモモンガ、それぞれの違いと見分け方のポイント

スポンサーリンク
エゾモモンガ

この記事では、ムササビとモモンガ、この2種の動物の特徴についてご紹介します。

両者はリス科に属し、皮膜を使って木々の間を滑空することができます。

  • ムササビは全体の長さが約80cmと、国内のリスの中で最も大きい種類です。目立つ特徴は、目の上から頬にかけての白い線です。
  • モモンガは全長が約30cmと小さく、手のひらに収まるサイズで、大きな目が特徴的です。

この記事では、これらの興味深い生物の特性についてさらに詳しく説明します。

スポンサーリンク

ムササビとモモンガの見分け方ガイド

ムササビ

体のサイズについて

ムササビは平均で約1kgの体重を持ち、一方でモモンガは約180gとずっと小さく、手のひらに乗るサイズが一般的です。

木々の間を滑空する時の姿は、ムササビを「飛ぶ座布団」、モモンガを「飛ぶハンカチ」と例えることができます。

顔の見た目の違い

ムササビは目の上から頬にかけて特徴的な白い帯模様があります。

それに対し、モモンガは大きくて丸い目が特徴で、愛らしい表情をしています。

皮膜の形状の違い

ムササビとモモンガは共に滑空用の皮膜を持っていますが、その形状は異なります。

ムササビは手足と尾を繋ぐ五角形の皮膜を持ち、モモンガの皮膜は尾が含まれず、長方形に近い形をしています。

また、ムササビの尾は太く丸いのに対し、モモンガは平たい尾を持っています。

排泄物の形状

ムササビの糞は球形で、モモンガの糞は俵形で、サイズもモモンガの方が小さいです。

ムササビとモモンガの生態や特徴

エゾモモンガ

ムササビの特性と生態

ムササビはリス科に属し、日本の多くの地域、朝鮮半島、中国などに生息しています。「ホオジロムササビ」は特に日本固有の種です。山地や寺社の森などに住み、夜行性で主に樹上生活を送ります。

彼らは前後の肢と尾に皮膜を持ち、通常は30m、最大で120mを滑空します。体重は500~1200gで、日本のリス科の中では最も大きい種類です。

全長は70~80cmで、尾は体と同じくらいの長さで太く丸い形状をしています。大きさのために動きはモモンガよりも遅めです。

体色は灰褐色や赤褐色、黒褐色など個体により異なり、腹部は白く、顔には目の上から頬を囲むような白い帯模様があります。

モモンガの基本的な特徴

モモンガはリス科の小型動物で、主にユーラシア大陸北部に広く生息しています。

日本では、「ニホンモモンガ」として知られる固有種を含む2種が存在します。ムササビが比較的平地にも住むのに対し、モモンガは標高の高い山地を好んで生息します。

夜行性で樹上生活を送り、10メートルから最大40メートルの距離を滑空する能力を持っています。体重は150~200gで、ムササビに比べて小柄です。全長は30cmほどで、動きや滑空速度はムササビよりも速いです。

尾は平たく、目は大きめで顔の特徴を際立たせます。毛色は灰色または褐色で、お腹は白いです。

分類学的な位置づけ

モモンガとムササビは、どちらもげっ歯目リス科リス亜科に属しますが、種の多様性により分類には様々な意見が存在します。

以前はリス亜科から独立した亜科とされることもありましたが、現在ではリス亜科内の滑空するモモンガ族として位置づけられています。

この族は、ムササビ属やモモンガ属、アメリカモモンガ属などに細分されます。

日本における生息状況

日本では、ムササビは「ホオジロムササビ」として北海道を除く本州以南に分布しています。

一方モモンガは、北海道の「エゾモモンガ」と本州以南の「ニホンモモンガ(ホンドモモンガ)」という2種が見られます。

似た特徴を持つ他の動物たち

フクロモモンガ

皮膜を用いて滑空する他の動物としては、フクロモモンガやウロコオリス科、ヒヨケザル目が挙げられます。

特にフクロモモンガは、カンガルーやコアラと同じ有袋類に分類されますが、モモンガと似た特徴を持ち、名前にも「モモンガ」が含まれていますが、分類学的には大きく異なる動物です。

ムササビとモモンガそれぞれの名前の由来

ムササビの名称の歴史

「ムササビ」という名称は、「目が細い」という特徴に由来するとされています。

平安時代には、ムササビとモモンガの区別があいまいで、どちらも「鼯鼠」という漢字で表されていました。

さらに、地域によって「バンドリ」「ノブスマ」「ヨブスマ」「モマ」「モモンガ」といった様々な呼び名が存在しました。

中でも「ノブスマ」は江戸時代に広まり、「野襖」(のぶすま)とも呼ばれるようになりました。これは、飛ぶ姿が襖のように見えることに由来します。

モモンガの名前の変遷

「モモンガ」という名前は、もともと「モミ」という言葉が変化したものと考えられています。

漢字では「鼯鼠」の他に「模模具和」とも書かれたことがあり、その独特な響きから時には不気味な存在として扱われ、「モモンガーに目をふさがれる」という表現に使われたこともありました。

地方によっては「モミ」「モモ」「モマ」「バンドリ」「ムササビ」とさまざまな呼び名がありました。

また、夜に人々の持つ灯火に向かって飛んでくる習性から、「ももんじい」という妖怪としての呼び名も生まれました。

タイトルとURLをコピーしました