新年を祝う際に使われる言葉には、微妙なニュアンスの違いがあります。簡単に要点を説明しましょう。
- 「新年」は、1月1日を通して用いられる言葉です。
- 「元旦」は、1月1日の朝に限定して使われる表現です。
- 「正月」は、三が日(1月1日から3日まで)または、松の内(1月1日から7日まで)といった、新年の時期をさす言葉として用いられます。
この記事ではより深く掘り下げて説明していきます。
新年を彩る言葉「元日」「元旦」「正月」のそれぞれの意味
新年を迎える際に用いる「元日」「元旦」「正月」という言葉。
それぞれ似てはいるものの、具体的な意味合いは異なります。
新年の「元日」、朝の「元旦」
新たな年を告げる「元日」は、1月1日そのものを指します。
祝日としても位置付けられており、年明けを称える日として親しまれています。
一方で、「元旦」は1月1日の早朝、具体的には夜が明けて日が昇る時間を指しています。
「旦」の字は、夜明けや朝を象徴していますが、日常会話においては、1月1日の全時間帯を指して「元旦」と表現することも珍しくありません。
広がる「正月」の意味
これに対して「正月」は、時間的にも広い範囲をカバーする語彙です。
かつては1月全体を指すものでしたが、現在では主に「三が日」や「松の内」を意味し、これらは新年の初めの日々を指します。
「三が日」は1月1日から3日までのことをさし、「松の内」は地域によって異なりますが、一般には1月1日から7日までの新年の装飾がなされる期間を言います。
家々ではこの期間、お祝い事にちなんだ松飾りを設えます。