この記事では、日本を代表する二つの神社、伊勢神宮と出雲大社の特色と違いを深く掘り下げてご紹介します。
- 伊勢神宮:三重県にあり、神々として天照大御神と豊受大御神をお祀りしています。参拝者は二礼二拍手一礼の作法に従い、神社は独特の神明造の様式で建てられています。20年に一度、建物を新しくする遷宮の伝統がありますが、注連縄やおみくじは見られません。
- 出雲大社:島根県に位置し、大国主神をお祀りしています。こちらの参拝作法は二礼四拍手一礼で、社殿は壮大な大社造の様式です。60~70年ごとに行われる遷宮で建物が新しくされ、注連縄やおみくじも用意されています。
これらの神社は、日本の宗教と文化の深い部分に触れる場所として、それぞれに独特な歴史と意義を持っています。
三重県のシンボル、伊勢神宮の魅力
伊勢神宮は三重県伊勢市にある、125の神社で構成された壮大な神社群です。一般に「神宮」として知られています。
この神社群の核となるのは内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)。これらは伊勢神宮の中心的な存在で、正宮とも呼ばれています。内宮は約2000年前に始まり、様々な場所を経て4世紀初頭に伊勢に定住しました。外宮の始まりは約1500年前とされています。
伊勢神宮は皇室によって長きにわたり尊敬され、三種の神器の一つ、八咫の鏡が神体として祀られています。
島根県の古き良き神社、出雲大社
出雲大社は島根県出雲市に鎮座する、歴史ある神社です。「いずもたいしゃ」として親しまれる一方で、正式には「いづもおおやしろ」と読まれます。
「大社」という言葉はかつて出雲大社を指していましたが、明治時代に現在の名称が定着しました。それ以前は杵築大社と呼ばれていたこともあります。創祀の時期は明らかではなく、神話時代にその起源を持つと言われています。大国主神が出雲地方を天照大神に譲った際に建立されたとされます。
旧暦10月には、日本中の神々が出雲大社に集い、縁結びについて話し合うと伝えられています。このため、出雲地方ではこの月を神在月と呼んでいます。一方で、「神無月」という名称の背景には、神々がいなくなる月という俗説があります。
伊勢神宮と出雲大社:それぞれの違いとは?
伊勢神宮と出雲大社は、日本の伝統と文化に深く根ざした重要な神社であり、多くの神社の中でも特に尊重されています。
それぞれ独自の魅力を持つ両神社ですが、以下にその主な相違点を紹介します。
伊勢神宮と出雲大社、異なるご祭神
伊勢神宮と出雲大社は、それぞれ異なる神様をお祀りしていることで知られています。以下に、これら神社の主要な祭神について説明します。
伊勢神宮には内宮と外宮があり、それぞれの宮には異なる神様が祀られています。内宮では、日本の太陽神であり皇室の守護神である天照大御神がお祀りされています。一方、外宮では、人々の生活と産業の繁栄を守る豊受大御神が祀られています。
出雲大社の祭神は大国主神です。農業や縁結びの神として知られる大国主神は、人々の暮らしに深く関わる存在です。この神様は「だいこくさま」とも呼ばれ、因幡の白兎の伝説で有名です。また、天照大御神の弟である素戔嗚尊の子孫とされています。
伊勢神宮と出雲大社:参拝方法
伊勢神宮と出雲大社は、それぞれ独自の参拝方法と建築様式を持つことで知られています。
まず参拝方法に関して、伊勢神宮では一般的な二礼二拍手一礼が行われています。これは、二度の深いお辞儀、胸の前での二回の拍手、その後にもう一度お辞儀をするという流れです。
一方、出雲大社では、二礼四拍手一礼という特有の方法が採用されており、通常の二回ではなく、四回拍手を行う点が特徴的です。
社殿の建築スタイル
建築様式においては、伊勢神宮の社殿は独特の「唯一神明造」というスタイルで、高床式の穀倉を基にした切妻造の屋根や平入りの入口、ヒノキの素材を使った造りが特徴です。
出雲大社の社殿は「大社造」と呼ばれ、古代の住居をモデルにしています。屋根は妻入りで、心御柱を含む9本の柱が特徴的に配置され、檜皮葺きの屋根を持っています。
これらの違いは、両神社が日本の伝統的な建築様式を現代に伝える重要な役割を果たしていることを示しています。
伊勢神宮と出雲大社の遷宮周期
伊勢神宮と出雲大社では、遷宮の周期と注連縄の存在において異なる特色があります。
遷宮は、神様を旧社殿から新社殿へ移す儀式で、社殿や神宝も新しくします。伊勢神宮の遷宮は20年ごとに行われ、これを式年遷宮と呼んでいます。この習わしは7世紀から続いており、過去には周期に変動があったものの、基本
的には長い伝統を持っています。
一方、出雲大社の遷宮は定期的ではなく、最近ではおおよそ60~70年ごとに行われています。過去の遷宮は1744年、1809年、1881年、1953年、2013年などが記録されています。
注連縄(しめなわ)はある?
伊勢神宮には注連縄がなく、代わりに榊を用いて神聖な場所を示しています。出雲大社では注連縄が設置されており、特に神楽殿にある注連縄は国内で最大級(長さ13.6メートル、重さ5.2トン)で、一般的な右から左への結び方ではなく、左から右へ結ばれる特徴があります。
おみくじの扱い
伊勢神宮では、昔からおみくじを設けていないことが特徴です。伊勢神宮への参拝は「一生に一度はお伊勢参り」と称されるほど尊ばれ、そこでの参拝が常に最良の吉と見なされています。
一方、出雲大社にはおみくじがありますが、そのおみくじには吉凶の表示がないのが特色です。
伊勢神宮と出雲大社の比較概要
項目 | 伊勢神宮(神宮) | 出雲大社(いづもおおやしろ) |
---|---|---|
所在地 | 三重県伊勢市 | 島根県出雲市 |
創祀時期 | 内宮:約2000年前、外宮:約1500年前 | 神話時代 |
主な祭神 | 内宮:天照大御神、外宮:豊受大御神 | 大国主神 |
参拝方法 | 二礼二拍手一礼 | 二礼四拍手一礼 |
社殿の様式 | 唯一神明造 | 大社造 |
遷宮の周期 | 20年に一度(式年遷宮) | 60~70年に一度 |
注連縄の有無 | なし | あり |
おみくじの有無 | なし(常に大吉とされる) | あり(吉凶なし) |