簡単に言うと、これらは全て生物の体幹から伸びる部分を指します。
これらは体を支え、また移動する際に使われます。
- 足 – さまざまな生物の下半身を示します。具体的には、足首から足先にかけての部分を言います。これらの中で、最もよく使われる漢字です。
- 脚 – 足の全体を指し、特に足首の上から股関節にかけての部分を表します。
- 肢 – 動物や昆虫の足を表す時に使われることが多く、手と足を含む総称です。
この記事では、これらの「あし」の違いについてより詳しく説明します。
「あし」漢字ごとの意味の違い
「足」「脚」「肢」それぞれ「あし」と読みますが、漢字ごとに異なった使われ方をします。
足の概念
人間、動物、昆虫など、生物の足という概念に幅広く使われます。
人間においては、通常、足首から足先までの部分を指します。
また、靴を数える際に「一足」「二足」という言葉で表現されることもあります。
足を使った言葉や慣用句では、特に足を使った動きや行動を示すのに用いられます。
「脚」の概念
脚とは通常、生物の足全体を示す用語ですが、特に股関節から足首の範囲を指すことがあります。
また、生き物以外にも使われることがあり、例えば椅子などの細長い支持部分を指す場合にも「脚」と言います。
椅子を数える時は「一脚」「二脚」と表現されます。
「肢」の概念
「肢」とは主に動物や昆虫の手足を全体的に指す言葉です。
手足は「前肢」と「後肢」に分けて呼ばれ、医学の分野ではこれを「前肢」「後肢」と読むこともあります。
人間の場合、手は「上肢」と称され、足は「下肢」と呼ばれます。
部位の使い分けと具体的な例
「足」「脚」「肢」それぞれの使い分けを具体的な例とともに解説します。
人間や動物の「足」と「脚」の使い方
足や脚の骨折について 通常、「足」と言えば足首以下を、一方「脚」と言えば足首より上の部分を指します。
足首の捻挫について 「捻挫」とは関節を傷めることを意味し、この場合は足首を指します。
猫の「足」「脚」「肢」の使い方 「脚」は細長い部分を表すのに適しており、「肢」は動物学や医学的な文脈で使用されます。
例文 カメが仰向けになり、肢を大きく動かしている様子
物の形状や機能と「足」の表現
物の形状に関する「足」の用法 物の構造を「足」にたとえた場合の例
物の支えとなる部分は、短くて丈夫なものを「足」、細長いものを「脚」と呼ぶことがあります。
船では、水面下の部分を指して「足」と表現することも。
事象の程度を示す「足」の用法 事象の強さを「足」で表す例
雨の強さを「雨脚」と言い、船の速さや安定感を「船脚」と表現します。また、「雨足」「船足」という言い方もあります。食品の腐敗の程度を示す際にも用いられます。
これらは、「強い」「弱い」「速い」といった状態を表すのに使われます。
お金と「足」の比喩
お金に関する「足」の表現例
お金が素早く動く様子を表すために、「お足」や「お銭(足)」という言葉が使われることがあります。
予算を超えた時には、「足が出る」という表現が一般的です。
漢字の構成要素としての「脚」
漢字の下部分の呼称
漢字の部首の一つとして、「偏(へん)」や「旁(つくり)」と同様に、漢字の下側の部分を指して「脚」と呼ぶことがあります。
「足」を使った表現や熟語
動作や意味を伝える「足」の用法
動きや意味を示す言葉や成句で、「足」を使う例は以下の通りです。
- 足を運ぶ(訪れること)
- 足が向く(自然に興味が移ること)
- 客足が途切れる(来店する客がいなくなること)
- 足が奪われる(交通手段を失うこと)
- 足がかりを掴む(始まりとなるきっかけをつかむこと)
- 足を洗う(悪い行いを止めること)
- 足がつく(行動が露見すること)
- 足が地につく(現実的に行動すること)
「足・脚・肢」以外の「あし」に関連する漢字
「足・脚・肢」以外にも足に関する漢字として、「趾・疋・趺・跖・蹠」があります。
「趾」は足の指、特に解剖学的な用途で用いられます。
「疋」は両足を意味し、「趺」は足の甲、「跖」と「蹠」は足の裏を表します。
これらは特定の部位を示すものの、日常生活ではあまり使われることはありません。