毎年3月3日に日本で行われる二つの伝統的な行事、「桃の節句」と「ひな祭り」の起源やそれぞれの違いについて紹介します。
- 「桃の節句」は、古代中国に起源を持つ禊(みそぎ)の儀式と上巳(じょうし)の節句から派生した行事です。
- 「ひな祭り」は、上巳の節句、曲水の宴(ごくすいのえん)、ひいな遊びという三つの異なる風習が結びついて生まれた、日本独自の伝統行事です。
本記事では、これら二つの行事がどのように異なり、またどのようにして現代に受け継がれてきたのかを、詳しく解説していきます。
桃の節句とひな祭りの本質
この記事では、毎年3月3日に行われる日本の二つの行事、「桃の節句」と「ひな祭り」の起源とそれぞれの深い意味について掘り下げます。
表面上は似ているように思えますが、実はそれぞれ独自の起源と意味合いを持っています。
桃の節句:中国の伝統から日本の風習へ
「桃の節句」とは、もともと古代中国で行われていた上巳の節句に由来する行事です。
この上巳の節句は、禊という男女問わず参加する清めの儀式から始まりました。
古代中国では、奇数が重なる日は不吉とされ、そのような日には川で身を清めたり、桃酒を飲んで邪気を祓う風習がありました。
桃は生命力の象徴で、その香りには厄払いの効果があるとされていたためです。
元々は3月初旬の巳の日に禊が行われていましたが、次第に3月3日に定着しました。
この時期は桃の花が咲く季節でもあり、そのために上巳の節句は「桃の節句」として知られるようになったのです。
ひな祭りの起源: 複数の伝統が結集
本記事では、日本独自の行事であるひな祭りがどのように形成されたかを紹介します。
ひな祭りは、いくつかの伝統的な風習が結びついて生まれたもので、特に女の子のお祝いとして広まったのは江戸時代からとされています。
「上巳の節句と流し雛の風習」
上巳の節句が日本に伝わったことにより、形代を使って身を清め、罪や穢れを象徴的に移す習慣が生まれました。
これらは最終的に海や川に流されるようになり、「流し雛」という行事に発展しました。
この伝統は、今も鳥取県などで行われています。
「曲水の宴(ごくすいのえん)の歴史」
奈良時代から平安時代にかけての貴族たちは、上巳の節句の際に「曲水の宴」という遊びを楽しんでいました。
これは、曲がりくねった水流のほとりで和歌を詠むもので、流れてくる酒杯に合わせて詠んでいました。
この「曲水の宴」も、流し雛やひな祭りの起源の一つとされています。
「ひいな遊びの伝統とひな人形の進化」
このセクションでは、時代を経て変わりゆくひな祭りの一環としての「ひいな遊び」について紹介します。
「ひいな」とは「小さくて愛らしい」という意味があり、貴族の女の子たちが楽しんでいたお人形遊びが起源です。
これらの習慣が合わさって、室町時代には3月3日にひな人形を飾る風習が生まれたと言われています。
江戸時代になると、ひな人形はより華やかなものになり、庶民の間にも普及しました。
まとめ
このまとめでは、桃の節句とひな祭りがどのようにして始まり、どのように発展してきたかを説明します。
- 桃の節句は、元々古代中国の禊の儀式に由来し、上巳の節句として伝わっています。
- ひな祭りは、上巳の節句、曲水の宴(和歌を詠む遊び)、ひいな遊び(お人形遊び)という異なる要素が結びついて生まれました。