※当サイトはプロモーションを含みます

「端午の節句」と「こどもの日」の違いとは?詳しく解説します!

スポンサーリンク

主なポイントを簡潔に説明します。

5月5日は、次の二つの異なる祝日で祝われます。

  • 端午の節句:これは男の子の成長を祝う、古い日本の伝統行事です。その起源は古代中国の宮廷儀式にあります。
  • こどもの日:男の子と女の子、そして母親のための国民の祝日です。1948年に制定され、そのルーツは大正時代末期に設けられた児童保護の日にあります。

この記事では、もっと詳しく説明します。

スポンサーリンク

伝統的な端午の節句と現代のこどもの日の違い

鯉のぼりのイラスト 同じ5月5日に祝われる端午の節句とこどもの日ですが、それぞれの目的と由来には大きな違いがあります。

それぞれの目的

端午の節句は、伝統的な五節句の一つで、特に男の子の健やかな成長を願う行事です。

五節句は次のようになっています

  1. 1月7日→人日(じんじつ):七草粥を食べて健康を願う日
  2. 3月3日→上巳(じょうし):女の子の成長を祝う日(ひな祭り)
  3. 5月5日→端午:男の子の成長と邪気払いの日
  4. 7月7日→七夕(しちせき/たなばた):願い事をする星祭り
  5. 9月9日→重陽(ちょうよう):長寿を願って菊酒を飲む日

一方で、こどもの日は国民の祝日で、

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

引用:内閣府 「国民の祝日」について

として制定されました。この日は、全ての子ども(男女問わず)と母親を称える日です。

端午の節句とこどもの日の背景と由来

端午の節句の起源は、古代中国で行われた病気や災厄を払う宮廷の儀式にあります。

この時期には、薬草を摘んだり、邪気を払う力があると信じられている菖蒲を家の軒下に吊るす習慣がありました。

日本へは奈良・平安時代に伝わり、「さつきのもの忌み」と融合して独自の祭りに発展しました。

特に江戸時代には、武家の間で男の子の出世を願う行事として根付きました。

「菖蒲の節句」とも呼ばれる端午の節句では、「しょうぶ」(菖蒲)が「勝負」「尚武」に通じることから、男の子の成長を祝う行事へと変化しました。

端午の節句の風習には、菖蒲湯に浸かる、ちまきや柏餅を味わう、こいのぼりを揚げる、五月人形を飾るなどがあります。

一方、こどもの日は1948年に制定されました。

その始まりは大正末期の「児童愛護デー」で、子どもの権利を啓発するための日として始まりました。

現在も、厚生労働省はこどもの日から始まる1週間を「児童福祉週間」として、児童福祉に関する啓蒙活動を行っています。

まとめ

分類:端午の節句は五節句のひとつ、こどもの日は国民の祝日

目的:端午の節句は男の子の成長を祝うこと、こどもの日は全ての子どもと母親への感謝

歴史:端午の節句は古代中国の儀式に由来、こどもの日は1948年制定

由来:端午の節句は病魔や災いを払う儀式、こどもの日は児童愛護デーから始まる

タイトルとURLをコピーしました