
舞台や映画で活躍する人々を指す二つの言葉、「俳優」と「役者」の違いについて簡単にまとめます。
- 「俳優」は、古くから使われている言葉で、舞台や映画で演じる人々を指しますが、もともとは「演じる」という意味を含んでいませんでした。
- 「役者」は、基本的に「」と同じ意味を持ちますが、この言葉は元々「演じる」という意味を持っていたとされています。
この記事を通して、これらの言葉の起源や意味の違い、そして時代による変化について深く掘り下げます。
現代における「俳優」と「役者」の同義性
現在、「俳優」と「役者」は、どちらも舞台や映画で演技をする職業を指す言葉として一般的に同じ意味で使用されています。
特に、歌舞伎や能のような伝統演劇に従事する人々には「役者」という言葉がよく使われますが、どちらの言葉を選ぶかは個々の判断による部分が大きいです。
言葉の起源にみる違い
ただし、「俳優」と「役者」の語源は全く異なるものです。
「俳優」の歴史的背景
「俳優」という言葉は奈良時代以前から存在しており、「わざおぎ」と読まれていました。
「わざ」は神意や神霊を、「おぎ」はヲグ(招く)の名詞形を指しています。
これにより、「俳優」はもともと、滑稽な踊りや歌を通じて神の力を招き寄せる人々を意味する言葉であり、現代の「演じる」という意味とは異なるものでした。
「役者」の誕生背景
「役者」という言葉は、室町時代に生まれました。
この時代に、能や狂言などの芸術形式が登場し、「特定の役割を演じる人」という意味を持つ「役者」という言葉が使われるようになりました。
この言葉には初めから「演じる」という意味が含まれていました。
江戸時代になると、役者たちも歌や踊りを取り入れ始め、これが俳優と役者の区別を曖昧にする一因となったとされています。
要約
- 俳優と役者
- 現代における意味:一般的には同じ(演じることを職業とする人)
- 語源の時代:俳優は奈良時代以前から、役者は室町時代以降
- 元々の意味:俳優は神の力を招き寄せる踊りや歌の人々(「演じる」意味なし)、役者は特定の役割を演じる人々(「演じる」意味あり)