※当サイトはプロモーションを含みます

「十二支」と「干支」の違いを詳しく解説!

スポンサーリンク

この記事では、「十二支」と「干支」という二つの異なる用語について紹介します。

  • 十二支とは、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の12のシンボルを指します。
  • 干支とは、これらの十二支に加えて十干(10の要素)を組み合わせた合計60のシンボルを意味しますが、一般的には十二支と同じように使われることもあります。

この記事で、これらの概念についてもう少し詳しく説明していきましょう。

スポンサーリンク

十二支の基礎知識と起源について

十二支(じゅうにし)は、古代中国から伝わる暦の用語で、以下12の項目を指します。

子(ね/し)、丑(うし/ちゅう)、寅(とら/いん)、卯(う/ぼう)、辰(たつ/しん)、巳(み/し)、午(うま/ご)、未(ひつじ/び)、申(さる/しん)、酉(とり/ゆう)、戌(いぬ/じゅつ)、亥(い/がい)

もともとは時間や方位を表すために使われていた十二支は、当初は単なる記号だったものが、徐々に12種類の動物に対応付けられていきました。

例えば、「子」はねずみを表し、夜中の0時頃の北方向を示します。

また、「丑」はうしを象徴し、午前2時頃の北北東を指します。

このように、それぞれの動物は異なる時刻と方向に対応しており、古代中国の日々の生活に密接に関連していました。

十二支動物時刻方角
ねずみ午前0時頃
うし午前2時頃北北東
とら午前4時頃東北東
うさぎ午前6時頃
午前8時頃東南東
へび午前10時頃南南東
うま午後0時頃
ひつじ午2時頃南南西
さる午後4時頃西南西
にわとり午後6時頃西
いぬ午後8時頃西北西
いのしし午後10時頃北北西

干支の構成要素とその意味

「干支」という言葉には二重の意味が込められています。

一つ目は、十二支に対応する意味です。

もう一つは、十干と十二支を組み合わせたもので、これを具体的には「十干十二支」と称します。

一般的に「干支」と言った場合、この十干十二支を指すことが多いのです。このシステムは十二支と十干を組み合せた合計60通りのパターンで構成され、年や日の周期などを示す際に使われています。

十干は次の10種類が存在します:

「甲(きのえ)」「乙(きのと)」「丙(ひのえ)」「丁(ひのと)」「戊(つちのえ)」「己(つちのと)」「庚(かのえ)」「辛(かのと)」「壬(みずのえ)」「癸(みずのと)」

これらは木、火、土、金、水の五行に基づいており、さらにはそのエネルギーが陽(え)か陰(と)かを区別しています。

例として、「甲子(きのえね)」「乙丑(きのとうし)」「丙寅(ひのえとら)」といた組み合わせがありますが、これらは60年周期で繰り返され、「還暦」という節目となる61歳(満60歳を迎える年)を表します。

暦の中の十二支と干支、それぞれの数について

我々の暦には古くから伝わる十二支と干支という二つの異なる系統が存在します。

十二支は、ねずみから始まる一連の12の動物のシンボルで、年を表すのに使われて来ました。

一方で干支は少し複雑で、十二支に加えて十干を組み合わせた仕組みですから、結果的に60の異なる組み合わせが生まれます。

これは、12の動物と10の干支が重なり合うことで算出される最小公倍数によるものです。

現代日本における十二支と干支の意味の変遷

しかしながら、現代の日本では十二支も干支も同じものとして扱われることが多いです。

例えば、「2019年は何の年?」と尋ねられた際には、「亥(イノシシ)年」と答える日本人が多いのが実情です。

かつてはより広範な用語だった干支も、近年では十二支とほぼ同義で用いられる傾向が見られます。

日常会話においては、十二支と干支を同一視しても特に支障はないと言えます。

タイトルとURLをコピーしました