※当サイトはプロモーションを含みます

初節句のお祝いの相場は?旦那の親から何もなしって当たり前なの?

スポンサーリンク

初節句のお祝いと言えば、家族が集まり、新しい家族のメンバーを祝う大切な行事です。しかし、お祝い金の額に差が出ることで、感じる不公平感はありませんか?一般的に、夫の家族からは少なめの金額が渡されることが多いのです。

それに、お祝いの準備や食事会などでかかる出費はばかにならないため、金額の少なさが気になることも。そこで今回は、初節句のお祝い金の相場や内祝いの考え方について、私自身の体験を交えてお話しします。

スポンサーリンク

初節句のお祝い金の相場はどうなっている?夫婦間での金額差の理由

一般的に、嫁の家族は5万円から10万円、夫の家族は5万円が相場とされています。家庭環境によって差があるため、お祝い金の額に固執せず、その気持ちを大切にしましょう。

嫁の家族は、通常5万円から10万円と範囲が広いのに対し、夫の家族はなぜ5万円固定なのでしょうか?これには、母方の実家が通常、ひな人形や五月人形など、初節句に必要な人形を用意する風習が関係しています。このため、嫁の家族側の金額が高めに設定されることがあります。

また、両家で人形を揃える重複を避けるためには、事前のコミュニケーションが不可欠です。特に、人形を選ぶ際には双方の家族から半分ずつ出資するケースも見られますが、その際はサイズや種類にも注意が必要です。収納しやすいタイプや、見た目に合った人形を選ぶことが大切です。

初節句において、家族間のトラブルを避けるためにも、双方の家族とよく話し合い、お祝いの意図をしっかりと伝え合うことが重要です。

初節句のお祝い金:祖父母から息子夫婦への贈り方のポイント

息子夫婦に新しい家族のメンバーが加わり、一家にとってはお祝いごとが増える喜ばしい時ですね。そんな中で迎える初節句ですが、どれくらいのお祝い金を準備すべきか、悩ましい点もあるでしょう。

重要なのは、初節句を迎える数ヶ月前に、息子夫婦としっかりと確認を取ることです。皆で祝うべき新しい家族の加入を心から喜びつつも、感情に流されずに冷静に対応する必要があります。

確認すべき主な事項は以下の通りです:

  1. 初節句のお祝いを行うかどうか
  2. 初節句をその年に行うのか、翌年に延期するのか
  3. こちらで準備すべきものがあるかどうか
  4. お嫁さんの実家との連携は取れているか
  5. ご祝儀の金額はどれくらいにするか

これらの点について、一つ一つ丁寧に解説していきましょう。

初節句のお祝いの実施有無とその形式

最近では、伝統的な形での初節句のお祝いを行わない家庭も増えています。夫婦と赤ちゃんだけでシンプルに祝うケースもあり、これは各家庭のライフスタイルや価値観によって異なります。

もし息子夫婦がお祝いを控えたいと考えている場合は、その意向を尊重し、代わりに「初節句のお祝い用に」と用意したご祝儀を赤ちゃんのための贈り物として渡すことで、祖父母の気持ちは伝わるでしょう。

初節句のタイミング:その年か翌年か

赤ちゃんの生まれたタイミングや、親の状況によって初節句の実施時期を調整する家庭もあります。特に赤ちゃんが年末に生まれた場合、翌年に初節句を行うことが多いです。このように、家庭の事情に合わせて柔軟に対応することが重要です。

初節句に準備すべきものとは?

初節句の準備において、地域の風習や家族の伝統に従って、どちらかの実家が雛飾りや五月人形を用意することが一般的です。これらの費用は、通常お祝い金に含まれるため、現金を直接渡す代わりに、これらの飾り物を贈る形をとる家庭が多いです。時には、形式的に祝儀袋に入れて渡すこともあります。

お嫁さんの実家との事前打ち合わせはされていますか?

お祝いの準備においては、お嫁さんの実家との連携が非常に重要です。「こちらで準備すべきものはあるのか?」という問いと密接に関連しています。飾り物が重複しないように、また、双方が何も用意していないという事態を避けるためにも、事前にしっかりと話し合いを行うことが大切です。また、金銭的な面でも大きな差がつかないようにすることは、将来的なトラブルを避けるためにも重要です。

意思疎通の重要性は言うまでもなく、お互いの計画や予算を明確にし合うことが、スムーズな初節句を迎えるための鍵となります。

初節句のご祝儀、いくら包む?

ご祝儀の金額については、直接的に聞くのが一番確実でクリアな方法です。これも「こちらで準備すべきものはあるのか?」や「お嫁さんの実家との打ち合わせ」と関連していますが、両家の実家が均等に祝いを行うことが理想です。ただし、金銭に関する話は繊細であり、お嫁さんの実家との距離感や関係性によっては、話しにくいこともあるでしょう。

そのような場合は、息子を通じて相手方の意向を確認するなど、間接的な方法も考慮すると良いでしょう。これにより、お祝いの日に不快な思いをすることなく、お互いにとって最適な形で祝福できるはずです。

初節句のお祝い金:内孫と外孫での違いは?

初節句のお祝いは、かつては家族の構成や地域によって異なる習慣がありました。一般的には、節句飾りは母方の実家が用意するとされ、雛飾りは母方、五月人形や鯉のぼりは父方の実家で用意されることが多かったです。

過去の観念として、結婚は個人間ではなく家と家とのつながりと捉えられがちでした。これにより、赤ちゃんにとっての父方の実家(内孫)はお祝いを主催し、母方の実家(外孫)は節句飾りを贈る側と位置付けられました。この慣習から、内孫へのお祝い金は比較的控えめに、外孫へは節句飾りの費用も含めて多めに設定されることがありました。

内孫と外孫へのお祝い金の相場

  • 内孫: 3万円から20万円
  • 外孫: 5万円から20万円

これは、かつての家庭間での役割分担や期待値に基づくもので、内孫には自宅でのお祝いが主で、外孫には来訪と節句飾りの提供が期待されたためです。

しかし、現代ではこのような内孫と外孫の間に大きな差を設ける習慣は少なくなっています。今日では、家族の形態や居住状況による差異はあるものの、お祝い金を内孫と外孫で異なる額に設定することは避けられがちです。特に、家族内の不和や感情の不均衡を避けるため、多くの家庭では一律の額で統一することが一般的になっています。

お祝い金の決定における家族間の協議

お祝い金の額を決める際は、赤ちゃんの両親の意見を尊重し、家族全員が納得する形で協議することが重要です。家庭の伝統や現在の経済状況、親族間の関係性に配慮しながら、適切な金額を設定することで、初節句のお祝いがより温かく、心に残るものとなります。

初節句のお祝い金、いつ渡すのがベスト?

初節句のお祝い金を渡すタイミングは、計画と準備に大きく関わってきます。一般的に「早めが良い」とされていますが、あまりに早すぎると逆に戸惑われることもありますね。

祖父母からの場合

祖父母から贈る場合は、節句人形やその他の準備が必要な時期に間に合うように考慮することが大切です。具体的には、3ヶ月前から遅くとも1ヶ月以上前には渡せるようにすると良いでしょう。これにより、受け取った家族が安心して準備を進めることができます。

友人や親族からの場合

友人やその他の親族からの場合、節句人形を贈る習慣がない場合は、初節句の当日にその場でお祝い金を渡すことも一般的です。

ただし、節句飾り以外の記念品(吊るし飾りや守り刀など)を贈る際には、やはり準備に時間が必要です。そのため、お祝いの1ヶ月前くらいには贈るようにするのが望ましいですよ。

初節句のお祝い金の決め方について

初節句のお祝い金の額は、赤ちゃんやその両親との関係深さによって幅広く変わります。しかし、具体的な金額を決める標準的な方法があります。

節句人形や飾り物の価格を基準に

赤ちゃんのためにどのような節句人形や飾り物が選ばれたのかを把握し、その価格を目安にします。最近は伝統的なものからモダンなデザインまで多様な選択肢があり、赤ちゃんの両親が選んだタイプからおおよその価格を推測することができます。

負担の分担方法

お祝い金をどう分担するかも重要です。父方か母方のどちらか一方が全額を負担する場合、もう一方は同額をお祝い金として包むのが適切です。折半の場合は、それぞれが半分ずつの額を包むことになります。

このように、初節句のお祝い金は慎重に計画し、赤ちゃんの両親とも十分にコミュニケーションを取りながら最適な方法を選ぶことが大切です。

初節句のお祝い金、事前の相談は必須か?

初節句のお祝いは、赤ちゃんの健やかな成長を願い、家族にとって重要なイベントです。このような記念すべき日が家族間のトラブルの原因にならないように、事前の相談を行うことは非常に重要です。

赤ちゃんの両親との事前の相談

赤ちゃんの両親がどのようにこの初節句を祝いたいか、またどのような形でのお祝いを望んでいるのかを理解するためには、事前にしっかりと話し合うことが推奨されます。これにより、両親の意向に沿った形でお祝いを進めることができ、すべての関係者にとって快適な祝い事となります。

祖父母も交えた家族会議

可能であれば、赤ちゃんの父方と母方の祖父母を交えた家族会議を開くことが理想的です。これにより、家族全員が同じページに立ってお祝いを計画することが可能になり、誤解や不満を未然に防ぐことができます。

継続するお祝い事への配慮

初節句だけでなく、お七夜やお宮参り、その後の七五三や入園・入学祝いなど、赤ちゃんにとってこれから訪れるさまざまなイベントに向けた計画も考慮する必要があります。これらのお祝い事において負担が偏らないように配慮することも、事前の相談で確認すべきポイントです。

初節句のお祝い金の相場:親戚や友人・職場関係

初節句のお祝い金の相場は関係の深さによって大きく異なりますが、以下のような範囲が一般的です。

親戚・家族

  • 叔父叔母など:1万円~5万円
  • その他の親戚:1万円~10万円

友人・職場関係

  • 友人や職場関係者:3千円~5千円

関係の深さや過去に受け取ったお祝い金の額を参考にしながら、適切な金額を選ぶことが望ましいです。また、他の親族や友人がどの程度の金額を考えているかを把握することも、過不足なく調整する一助となります。

初節句のお祝い金、兄弟はいくら包むべき?

初節句のお祝い金に関して、兄弟が食事会に参加する場合、一般的に5,000円から10,000円が相場とされています。親しい友人を招待した場合は、3,000円から5,000円が適切です。

さらに、兄弟や友人は、お祝い金に加えて何かプレゼントを用意することが一般的です。このプレゼントには、子供の服やおもちゃなどが喜ばれるアイテムが選ばれることが多いです。甥や姪の初節句の食事会に招待された際には、これを覚えておくと良いでしょう。

食事会を伴う場合と伴わない場合の内祝いの違い

初節句のお祝い金を受け取った際、食事会を行う場合、その食事会自体がお祝い金に対するお返しとなるため、追加で内祝いを用意する必要はありません。これは、お祝いしていただいた方々への感謝の意を表す食事会として位置づけられています。

一方で、食事会を行わない場合は内祝いを忘れずに準備することが大切です。例えば、私の娘の初節句では、お祝いをいただいたものの、夫の実家からは内祝いを求められなかった経験があります。過去に結婚祝いや出産祝いで内祝いを送っていたにも関わらず、3回目にして送るべきか迷うことになりました。

結局、形式的な内祝いは行わなかったものの、ひな祭りにちらし寿司を作り、お雛様が描かれたカステラや子供の写真アルバムを持っていくことで、感謝の気持ちを伝えました。この経験から、「内祝いはいらない」と言われても、何かしらの形で感謝の気持ちを示すことが大切だと感じています。

まとめ

初節句のお祝い金は、その土地や家庭によって、お祝いの金額や方法が異なることがあります。お祝い金の相場に惑わされず、家族でよく話し合い、赤ちゃんの初節句を楽しく祝えるよう計画を立てることが重要です。娘の場合は、お祝い金を将来のために貯金し、彼女が成長した際に自ら管理できるようにする予定です。これにより、家族全員が心から楽しめる初節句を迎えられるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました