
この記事では、芝公園でのお花見の最適な時期や混雑状況、場所取りやお花見のルール・禁止事項について詳しく解説していきます。
まず簡潔にまとめると、桜の見頃は大体3月の下旬から4月の初旬にかけてとなりますが、この期間は特に混雑が予想されます。
お花見で混雑を避けたい方には、以下の時間が特におすすめです。
- 平日の早朝: 他の訪問者よりも早く訪れることで、静かな環境で桜を楽しむことができます。
- 平日の17時以降: 仕事帰りに訪れる人々で少し賑わいますが、夕方は比較的落ち着いています。
- 土日祝日の早朝: 週末は特に人が多いですが、早朝は比較的空いています。
- 土日祝日の18時以降: 日が暮れ始める頃には人出も少なくなり、夜桜をゆっくりと楽しむことができます。
芝公園では一部禁止区域を除いて、飲食が基本的に許可されていますが、飲酒は適量に留めるよう心がけてください。
徹夜での場所取り・ブルーシートを使った無人での場所取りは禁止です。
より詳しく紹介していきます。
芝公園のお花見は混雑する?場所取りは必要?
特にお花見シーズン中は、多くの人々が美しい桜を楽しみに芝公園を訪れます。
桜の見頃は大体3月下旬~4月初旬にかけてとなりますが、この期間は特に混雑が予想されます。
混雑を避け、素敵な桜の景色を存分に楽しんでください。
芝公園の混雑はどのくらい?
平日の芝公園は、特に10時から16時までの間が最も混み合う時間帯となっています。この時間帯の中でも、ピークは正午頃で、次第に訪れる人が増える傾向にあります。ですので、平日の芝公園を訪れるなら、朝早くか夕方17時以降がおすすめです!
土日祝日に芝公園を訪れる際は、9時から18時の間が特に混雑する時間帯となります。平日と比較して、混雑が始まる時間と終わる時間がそれぞれ1時間ずつ長くなっているため、訪問計画を立てる際は注意が必要です。特に12時から15時の間は人々で最も密になるため、この時間帯は避けることをお勧めします。
早朝や18時以降の訪問が最も適しており、この時間帯ならば比較的ゆったりと散策を楽しむことができます。
また、東京タワーや周辺のビルからの美しいライトアップは夜桜を一層引き立ててくれるため、夜の遅い時間に訪れるのも特別な体験となるでしょう。
芝公園のおすすめのお花見スポットは?
丸山古墳周辺の散策エリア(17号地・1号地)
芝公園では一番の人気スポットになります。
都内では最大級の規模を誇る丸山古墳。
もともと芝公園自体が標高16mほどの大地上にあり、古墳はさらに土がもられているため、頂上からの景色は素晴らしく、かなりの競争率だそうです。
ただし、このあたりは散策エリアになっているため、園路に面しています。
※芝公園公式サイトには「1号地、17号地:園地が狭いため散策しながらのお花見をお願い致します。」との記載がありましたので、場所取りはやめた方がよさそうです。
集会広場周辺(23号地)
広場の周りを囲むように桜があります。
広場なので、大きなブルーシートなども広げやすく、大人数でのお花見におすすめ。
園路に面しているエリアと比べると、場所取りはしやすいかと思います。
※芝公園公式サイトでは「23号地:シートを敷いてのお花見可能。譲り合ってご利用ください。指定場所以外での宴席は、通行の妨げとなりますので、お控えください。」と記載がありました!
御成門周辺(4号地)
桜の数はあまりおおくはありませんが、このあたりも桜があります。
東京タワーをバックに桜を見ることもできるようです。
弁天池周辺
増上寺の裏手に、「宝珠院」という小さなお寺があります。
東京タワーを見上げる位置にあるのですが、その「宝珠院」と隣接するのが「弁天池」です。
それほど大きな池ではありませんが、増上寺と東京タワーの間にあり、密かな写真スポットになっています。
水面に映る東京タワーと舞い散る桜…日本らしい和の景色を楽しめます。
増上寺
増上寺の境内だけで約300~400本もの桜があるとか。
勿論お寺なので、ブルーシートを敷いてのお花見は出来ないと思いますが、(境内は飲食禁止です)周囲を桜に囲まれた増上寺を参拝しながらゆっくりお花見することができます。
場所取りは必要?
芝公園では、徹夜での場所取りは禁止です。
また、ブルーシートを使った無人での場所取りも禁止です。
場所取りの際は、最低1人はその場所にいなくてはいけません。
人数が少なければそこまで場所取りで苦労することもなさそうですが、大人数でのお花見は頑張らないと厳しいようです。
基本的には、当日の朝行けば全く場所がない…ということはないかと。
23号地がシートを敷いてのお花見可能エリアになります。
芝公園でお花見の際の禁止事項:飲食はできる?
基本的に飲食は禁止されてはいないようです!以下は公式サイトより、
■都立芝公園でのお花見ルールについて
・立ち入り禁止区域への進入禁止
・場所取り厳禁 ※誰もいない状態での場所取りはご遠慮ください。
・火気厳禁
・ごみはお持ち帰りください。
・テント、発電機、ビールサーバー、スピーカー等の大きな資材の持ち込み禁止
・デリバリーのご利用はお控えください。
・飲酒は適量を心がけてください。
・苦情があった場合は中止していただくことがございます。
・譲り合ってご利用ください。
参考:芝公園公式サイト 2024年お花見ルール
しつこいようですが…
徹夜での場所取り・ブルーシートを使った無人での場所取りは禁止です!
その他、園内での禁止事項が何個かありますので、お花見に行かれる方はよくご確認ください。
芝公園での禁止事項
- カラオケ、楽器演奏等大きい音を出す事。又は音響機器の使用
- 大道芸やパフォーマンス等の営業行為
- デリバリ-寿司、ピザ等、出前や宅配
- コンロなどを持ち込んでの調理
- 横断幕、椅子、テーブル、カラーコーン、チェーン柵、ロープ、旗、テント等の持込 み設置
- ドローンの利用
- 上記のほか、来園者の通行や他のお客様の迷惑となる行為、管理上支障のある行為…など
特に、デリバリーなどの出前や宅配禁止について、推奨しているサイトなども見かけますが、芝公園では禁止ですのでご注意ください!
また、当たり前のことですが、ゴミは各自持ち帰りましょう!
芝公園の基本情報
芝公園のサクラと東京タワーです。本日7部咲きとなりました。#cherryblossom #tokyo #2018東京SAKURAプロジェクト pic.twitter.com/noE5bjXdjI
— 都立芝公園 (@ParksSiba) 2018年3月26日
スポット名:芝公園
場所:東京都港区芝公園1・2・3・4丁目
開園・閉園時間:24時間
休日:無休 ※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業。
料金:無料
例年の見頃:3月下旬 ~ 4月上旬
夜桜鑑賞:なし
桜まつり:なし
売店:なし
公衆トイレ:あり
公式twitter
公式twitterにて桜の開花情報をツイートしているようです!
芝公園のアクセス
JR「浜松町」下車 徒歩12分
都営地下鉄三田線「芝公園」(I05)下車 徒歩2分、
都営地下鉄三田線「御成門」(I06)下車 徒歩2分、
都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」(A09・E20)下車 徒歩5分、
都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」(E21)下車 徒歩2分
芝公園の駐車場
芝公園には、専用の駐車場はありません!
そのため、基本的には公共の交通機関の利用をおすすめします。
芝公園周辺にもコインパーキングは一応あるようですが、駐車台数もそんなに多くはないようなので…
やはり電車で行く事をおすすめします。
おわりに
近隣には、有名な「東京タワー」があるのと
高校や大学などがあるためなのか、
数多くのコンビニが、地図上で確認できました。
コンビニが多いと買い出しが楽でいいですよね!