熊手は、酉の市や恵比寿様のお祭り、新年の初詣でよく購入される縁起の良いアイテムですね。
新しい一年には新しい熊手を迎え入れることが一般的ですが、「別の神社に返納しても大丈夫かな?」と思う方もいるかもしれません。
ここでは、そんな熊手の返納方法や、気に入った熊手をそのまま持っていてもいいのかについてお話ししましょう。
別の神社での熊手返納について
もし引っ越しで元の神社が遠くなったり、旅行先で熊手を購入したけれど再訪の予定がない場合、どうしたらいいでしょうか。
安心してください、購入した神社で返納する必要はありません。
近場の神社で返納を受け入れてもらえることも多いですし、郵送での返納を受け付けている神社もあります。
何か不明な点があれば、神社に直接問い合わせてみるのも良いでしょう。
私自身も、他の神社で熊手をお焚き上げしてもらったことがありますよ。
熊手の返納方法と処分方法について
毎年新しい熊手を迎える際には、古い熊手を神社で返納するのが一般的です。
神社でのお焚き上げがおすすめですが、場合によっては処理費用がかかることもあります。
酉の市で設けられる熊手の納め場所を利用するのも一つの手ですし、自治体が行う古いお守りの回収も利用できます。
どんな方法を選んでも、1年間の感謝を込めて返納する心がけが大切です。
神社での返納とお焚き上げのポイント
初詣の際に訪れる神社には、古い熊手を返納する「お守り返納所」が設置されていることが多いです。
熊手を神棚に飾る場合は、新しい熊手やお札を購入してから古いものを返納するとスムーズです。
これで新しい年も新しい熊手で心新たにスタートできますね!
どんど焼きで熊手を処分しましょう
熊手の返納が難しい場合、地元の伝統的な火祭り「どんど焼き」で燃やしてはいかがでしょうか。
毎年1月15日頃に行われるこの行事では、新年のお飾りを燃やして、新年の感謝を神様に捧げます。
その煙を通じて、神様が天へ帰る姿を見送るんですよ。
地域によっては「左義長」「鬼火焼き」「おんべ焼き」とも呼ばれ、お焚き上げとして親しまれています。
自宅で熊手を処分する方法
熊手は神様の「御魂(みたま)」が宿るわけではないため、自宅での処分も大丈夫です。
処分するときは、感謝の気持ちを込めて、新聞紙や白い紙で丁寧に包んでください。
そして、塩を使って清めるのも忘れずに。自治体のルールに従って適切に処理しましょう。
熊手は毎年新しくするのが鉄則
熊手は縁起物として、店舗や自宅の入口に飾られることが多いですね。
新しい年には新しい熊手を迎えることが、神様の力を新たにするために推奨されています。
より大きな熊手を選ぶことで、更なる繁栄と運気の向上が期待できるとされています。
翌年も同じ熊手を飾るなら
熊手や破魔矢、お守りは通常、1年後に返納するのが一般的ですが、特に気に入ったものならば翌年も飾り続けても問題ありません。
ただし、定期的にお手入れをし、常にきれいな状態を保つことが大切です。
まとめ
熊手はもともと落ち葉を掃く農具でしたが、今では幸運を呼ぶ縁起物として親しまれています。
毎年新しい熊手を迎えることで、幸運を一層引き寄せることができます。
熊手は、購入した神社以外でも返納できるので、近くの神社に持って行くのも一つの良い方法です。
何よりも、縁起物に対する感謝の気持ちと、それを大切にする心がけが最も重要です。